top of page
メモリ

​コンテンツ監修

松島雅美

監修:松島 雅美

臨床心理士・公認心理師

『メンタルケアは病んだ人がするもの』という日本の文化を変えるために起業。

メンタルの強さは性格ではなくアタマの使い方である、という考え方を広めるべく「効果的な方法や結果の見える」プログラムを開発・提供している。

そのうちの2つのコンテンツ(メンタルビジョントレーニング(R)・メンタルブレス(R))は高校や専門学校の必修科目になった。被災地やクリニック、教育機関、就労支援センターなどでのべ3万人以上のカウンセリングを行なう。メンタルビジョントレーニングではWBC選手などのアスリートのべ2千人以上をサポート。

講演、メディア出演多数。

著書は「アタマとココロがすっきりする眼球体操」セブン&アイ出版。

リード

研修実績

三菱地所株式会社/PwC合同会社/警視庁

エイベックス株式会社/株式会社メインランド

全国健康保険協会/オンライン健康講座監修

オリンパスメモリーワークス株式会社 

青年会議所/女性財団/教育委員会/保健センター

都立高校/帝京平成大学薬学部

東京経済大学/早稲田大学ア式蹴球部

NTT西日本硬式野球部 

FC東京/水戸ホーリーホック

西武ライオンズ/千葉ロッテマリーンズ 

東京ヤクルトスワローズ 

​など100社(団体)以上

メモリ

メディア実績

なないろ日和(テレビ東京)

ワイドスクランブルにて松岡修造さんと対談

(テレビ朝日) 

ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)

ひるおび(TBS)

日曜日の初耳学(MBS/TBS系列)

東洋経済オンライン

マイナビニュース連載

日経WOMAN

Tarzan

J-WAVE STEP-ONE マンスリー講師

​など

コグニ

ディアビアイ開発の思い

利き手があるように、理解の仕方(認知)にも "利き" がある

 "利き認知" 発見アプリで 子どもの自信と未来をひらく

 性格でもIQでもない、

"利き認知"という新しい視点

利き認知とは、自分にとって力を発揮しやすい脳の使い方 を指します。

人にはそれぞれ、得意な理解の仕方や情報処理のパターンがありますが、それに気づかず "合わないやり方" で頑張り続けてもなかなか成果につながりにくいものです。

「利き手」でスムーズに文字が書けるように、"利き認知" を使えば、わかる・考える・伝える がもっとラクにもっとスムーズになります。

※利き認知は、弊社が独自に定義した言葉です

image999_edited.jpg

 "ディアビアイ" とは

「目と脳の使い方 の得意分野= 利き認知」を数値化し、
一人ひとりに合った"学び方"や"伸ばし方"を導くアプリです。

測定からトレーニングまで、デジタルで完結できるのはディアビアイだけ
先生の負担を増やさず、子ども自身が楽しく取り組める新しい仕組みです。

視力検査や体力 測定のように、
"利き認知測定" を全国の学校に導入することを目指しています。

ディアビアイで測定する利き認知「4つのベース力」

​読解ベース

・文章を読むときの視線の動き

 (眼球運動)

・文章の "直感的な理解" 力

3-400.png

​認知ベース(空間認知)

・漢字、論理的思考の土台

・"見通し" や "他者視点" などの

​ 柔軟な認知

2-400.png

​記憶ベース力

・ワーキングメモリ

 (一時的な記憶の保持と操作)

​・思考や気分の切り替え力

4-400.png

​集中注意ベース

・視野の広さ

 (思い込みの強さにも関係)

​・情報を要領よく処理する力

1-400.png

研究論文例と効果検証実績

ディアビアイの根拠となる研究論文例

​(視覚機能と学力・メンタル・社会性の関連)

ディアビアイ導入による効果と検証実績

(ディアビアイを3ヶ月、週2回5分程度の頻度で使用した効果検証)

特別支援学校での導入効果

(対象:知的発達に特性のある小学生・高校生)

手先の微細作業、書字スピード、タイピングスピードが有意に向上

就労移行支援事業所での導入効果

タイピングスピードと正確性が有意に向上

作業中の集中力・段取り力・疲労感の軽減が見られ、継続支援の質向上にも寄与

主な視覚機能検査の比較表

(教育分野での活用視点)

bottom of page